敦煌杯2025

“敦煌杯”二胡国際コンクールは、2010年に創設された3年に一度開催されるコンクールで、権威のある審査委員、コンクールに付随して開催される豊かな学術交流イベント、優勝者による演奏会等により、多くのプロ、アマチュア及び二胡団体に認められ、中国では知名度と人気度が高い影響力の強い民族楽器コンクールとなっています。応募者は毎回数千人に及び、“公開、公平、公正”を掲げたコンクールとして業界で高い評価を得ています。

「第六回“敦煌杯”二胡国際コンクール」は2025年8月16日~20日に北京で行われますが、その一環として、日本、オーストラリア、北米などの国々でも開催される予定です。日本では2019年から「“敦煌杯”・全日本二胡コンクール」として東京で開催され、今年は下記の通り「“敦煌杯”2025・全日本二胡コンクール」を開催いたします。

主催:
“敦煌杯”2025全日本二胡コンクール組織委員会

共催:
日本二胡振興会・北京華夏璇音芸術伝播センター・中国楽器協会・上海民族楽器一廠有限公司・株式会社優文&東方芸術アカデミー

組織:
特別顧問:
劉 勇(中国楽器協会秘書長)
周 力(上海民族楽器一廠有限公司代表取締役)
組織委員会主任:
杜 怡璇(北京華夏璇音芸術代表取締役)
名誉主任:
宋 飛(著名な胡琴演奏家、教育家、哈爾濱音楽学院長・中国音楽家協会副主席)
審査委員会主任:
武 楽群(日本二胡振興会名誉会長)
審査委員会事務局: 小沼 恭子(日本二胡振興会・株式会社優文&東方芸術アカデミー)

審査委員会委員 (順不同)
宋  飛(著名な胡琴演奏家、教育家、哈爾濱音楽学院長・中国音楽家協会副主席)
謝 宜含(哈爾濱音楽学院教師・敦煌杯コンクール受賞者)
武 楽群(日本二胡振興会名誉会長・中国音楽学院客員教授)
甘 建民(日本二胡振興会会長・日本黄山二胡楽団団長)
張 連生(日本二胡振興会副会長・日本蓮昇二胡楽団団長)
劉 福君(日本二胡振興会副会長・日本劉福君九州二胡教室主宰)
張  濱(日本二胡振興会副会長・日本張濱二胡演奏団理事長)
霍 暁君(日本二胡振興会理事・元中国歌劇舞劇院二胡首席)
李 彩霞(日本二胡振興会理事・日本彩霞二胡重奏団団長)

参加資格
年齢、性別制限なし。
全ての国と地域に在住する日本国籍の方,および日本国内在住の合法的に在留資格を保有する日本以外の国籍の方。

申込期間
2025年6月2日(月) ~ 2025年8月20日(水)必着
※160名(重奏・合奏は1組1名として)を超えた場合は期限前に受付終了。

審査日程 2025/9/2追記
2025年9月18日(木)~ 2025年9月19日(金)
時間が決まりました。9月2日より参加証と他ご案内を順次お送りします。部門ごとの受付時間など詳細はお送りするスケジュール表をご確認ください。


< 9月18日(木)>
ソロ部門だけに出場する方のうち、次の部の方
※重奏合奏部門にも参加する方は翌日9/19にソロ部門も審査します。

9:40 審査開始予定
ソロ 少年の部

ソロ 高年の部

審査員お昼休憩

13:10 審査開始予定
ソロ 壮年の部 (8/8お知らせの午前から午後に変わりました)

ソロ 中年の部

※終了予定18:30~19:00頃

< 9月19日(金)>
ソロ部門(青年の部) および ソロと重奏合奏の2部門に出場の方

10:00 審査開始予定
ソロ 青年の部

ソロ 各部門(重奏合奏部門にも参加する方のソロ部門)

審査員お昼休憩

13:00 審査開始予定
重奏・合奏部門

15:00-16:00頃 審査結果発表 & 表彰式

18:00-20:00頃 受賞者・審査員演奏会(9/2追記:開催が決まりました)

審査結果
当日発表予定でしたが、2日目の9/19の予定に変更します。(2025/8/8追記)
後日HPにも掲載。

審査会場
カメリアホール
(〒136-0071 東京都江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ3F)
※ 審査の一般公開はありません。

審査規準
公開、公平、公正。 採点は最高点と最低点を除いた平均点。

部  門
●ソロ部門
(二胡、高胡、中胡、板胡、京胡等の胡琴類、伴奏なし)
年齢は2025年9月18日時点の満年齢、分け方は日本厚労省の年齢区分による。

  • 少 年 の 部 :14歳以下
  • 青 年 の 部 :15~24歳
  • 壮 年 の 部 :25~44歳
  • 中 年 の 部 :45~64歳
  • 高 年 の 部 :65歳以上

●重奏・合奏部門
(二胡、高胡、中胡、板胡、京胡等の胡琴類、伴奏なし、斉奏不可)

2名以上30名まで、年齢区分なし

演奏曲目 ・ 時間 
ソ ロ 部 門:自由曲 5分以内(伴奏なし、5分以内に短縮も可)
重奏・合奏部門:自由曲 6分以内(伴奏なし、斉奏不可、6分以内に短縮も可)

※申込後の曲目変更はできません。
※楽譜可。
※当日演奏時の服装は自由。
※審査員は制限時間内のいずれかの時点で終了の合図を出すこともあります。

受  賞
  • 各部門に ”金賞” ”銀賞” ”銅賞” ”優秀賞” を設定、入賞証書を発行。
  • 金、銀賞受賞者の指導者には、“優秀指導賞” 証書を授与。
  • ソロ各部門の最高得点者一名に、上海民族楽器より 「“敦煌”特制二胡」 を授与。


審査日程・会場
日程:2025年9月18日(木)、19日(金)
会場:カメリアホール
(東京都江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ3F)

審査結果


●ソロ部門
◆少年の部
氏名(敬称略)
金賞  川口 奏空
銀賞 原田 友吏絵
銀賞 じょう 羽安
銅賞 陳 悠月
銅賞 陳 钰峰
銅賞 陳 文祺

◆青年の部
氏名(敬称略)
金賞  劉 美佳子
銀賞 邱 鑫蕊
銅賞陳 博星

◆壮年の部
氏名(敬称略)
審査員金賞特別賞 張 瑞桐
金賞  北島 拓磨
金賞 孫 永豪
金賞 菅野 直子
金賞 上條 真央
銀賞 張 偉寧
銀賞 杉村 玲紋
銀賞 宗原 ゆうき
銀賞 大町 めぐみ
銀賞 鈴木 晴菜
銅賞 蓬莱 紗帆
銅賞 中野 太輔
銅賞 中田 幸恵
銅賞 髙田 優樹
銅賞 松尾 啓吾
銅賞 川村 真利枝
銅賞 藤下 詩織

◆中年の部
氏名(敬称略)
金賞  原田 学吏
金賞 住友 雅美
金賞 丸小野 智子
金賞 田治 菜奈
金賞 井上 かな
銀賞 坂本 明美
銀賞 須藤 小由美
銀賞 山田 優子
銀賞 伊田 さおり
銀賞 奈良 光代
銀賞 近西 昌子
銀賞 細溝 直子
銀賞 福田 洋子
銀賞 大立目 潤子
銀賞 戸田 敬子
銅賞 三浦 真美
銅賞 井上 恵玲
銅賞 森本 幸世
銅賞 中山 靖子
銅賞 坂部 恵奈
銅賞 河地 哲哉
銅賞 阪巻 正志
銅賞 山本 真理
銅賞 氏永 明子
銅賞 金井 由佳
銅賞 小沼 玲実
銅賞 菅野 実紀
銅賞 天野 美紀
銅賞 鞆 美奈子
銅賞 武田 麻子
銅賞 瀧山 三世
銅賞 福田 文代
銅賞 金谷 和仁
銅賞 泉妻 なぎ子
銅賞 久保 恵司
優秀賞 倉 喜美
優秀賞 堂本 朗子
優秀賞 中西 紀美子
優秀賞 貝澤 千恵
優秀賞 須田 由貴子
優秀賞 竹内 俊雄
優秀賞 石渡 めぐみ
優秀賞 小野 志保
優秀賞 守田 久実子
優秀賞 宇野 裕子

◆高年の部
氏名(敬称略)
審査員特別賞 田子 誠夫
金賞  俵 光江
金賞 佐久間 千恵美
金賞 出倉 均
銀賞 西村 弥音子
銀賞 戸村 滋見
銀賞 坂下 陽子
銀賞 海 方子
銀賞 太幡 サカエ
銅賞 野尻 尚子
銅賞 佐々木 幸
銅賞 水野 光代
銅賞 井上 和枝
銅賞 菅野 桂子
銅賞 藤木 智子
銅賞 富永 いつ
銅賞 木幡 玲子
銅賞 太田 洋子
銅賞 加藤 郁子
銅賞 深山 雅恵
銅賞 草村 貞子
銅賞 石橋 早奈美
優秀賞 三田村 マリ子
優秀賞 森田 光代
優秀賞 龍神 恒夫

●重奏・合奏部門
グループ名
金賞  霍暁君二胡楽団
金賞 彩霞二胡アンサンブル
金賞 黄山二胡楽団
銀賞 鶴翔ニ胡楽団
銀賞 アンサンブル藍花
銀賞 WLB3
銅賞 New middle stone five
銅賞 きら星二胡楽坊
銅賞 TATA二胡デュオ
銅賞 二村
銅賞 二胡に翼


申込方法


2通りです。

①敦煌杯2025サイト(このサイト)から申込フォームに進み入力(PC/スマホ)
敦煌杯2025申込フォーム
●申込フォームQRコード
敦煌杯2025申込フォームQR


②HPからダウンロード等で入手した申込書に記入の上郵送、またはメール E-mail:tkh@ybcn.jpに添付し送信

ダウンロード用「申込書」(両部門共通)pdf
ダウンロード用「申込書」(両部門共通)xlsx
...................................................................................................
ダウンロード用「重奏・合奏部門用メンバー表」pdf
ダウンロード用「重奏・合奏部門用メンバー表」xlsx

※申込者が160名(重奏・合奏は1組1名として)を超えた場合は申込期限前に受付を終了します。
※両部門にご参加の方は、部門ごとにお申込ください。
※「重奏・合奏部門」にご参加の方は、メンバー全員のフルネームもお知らせください。
※印刷したコンクール規定や申込書の送付をご希望の方は「株式会社優文 敦煌杯係」までご連絡ください。
※お申込・参加費お支払いの2つが済むと申込手続完了です。申込期間内に全て完了してください。
※申込手続完了後、2週間が過ぎても申込手続完了メールが届かない場合は「株式会社優文 敦煌杯係」までご連絡ください。
※携帯電話のアドレスで申し込まれた方は、お申込後「@ybcn.jp」のメールを受信できるようドメイン受信設定の変更をお願いします。
(パソコンからのメールを受信しない設定になっていると申込手続完了メール・コンクール参加証を受け取れません。)
※コンクール参加証を申込締切後にメールでお送りします。当日受付でご提示ください。
2025/9/10(水)までに参加証が届かない場合は「株式会社優文 敦煌杯係」へ速やかにご連絡ください。
参加証の郵送をご希望の方は申込時の項目でお知らせください。


申込手順


1

準備
※本人写真:ソロ部門は申込者ご本人の写真、重奏・合奏部門は代表者の写真 (データの場合は2MBまで)
※重奏・合奏部門の方は、メンバー全員のフルネーム。

2

参加費お支払い
銀行振込
振込先は  『参加費 / お支払い』 参照

3

参加申込
①HPの申込フォームに必要事項を入力し送信
または
②記入した申込書を送付

4

参加申込 ・ 参加費お支払いが完了した申込者へ、株式会社優文 敦煌杯係より申込手続完了メールを送信。

5

コンクール参加証を申込者へ送付。



申込に必要なもの


"本人写真"

本人写真

正面、胸から上、データの場合は2MBまで。
重奏・合奏部門は、代表者(参加申込本人)のみ。


注 意 事 項


1、申込者は,申込をもって当コンクールの規定に同意したものとみなし、その規定に従う。
2、申込は間違いのないように入力または記入。
3、申込手続完了後2週間が過ぎても申込手続完了メールが届かない場合は、速やかに「株式会社優文 敦煌杯係」へ連絡。         
4、コンクール参加証が2025/9/10(水)を過ぎても届かない場合、速やかに「株式会社優文 敦煌杯係」へ連絡。          
5、出演者の映像の放送、宣伝、出版、発行などの権利はコンクール組織委員会が所有。         
6、申込後、個人の都合によるキャンセルは、個人の責任とし、参加費は返金しない。         
7、不可抗力によるコンクール中止の場合,参加費を申込者に返金する。         
8、当コンクール規定についての解釈権利は組織委員会に属する。

参加費用

◆ソロ部門:¥20,000 (日本二胡振興会会員:¥18,000)

◆重奏・合奏部門:2人¥12,000/人,3-5人¥10,000/人,6-30人¥8,000/人 (日本二胡振興会会員割引なし)
※メンバー人数 x 対象金額 で計算し、合計額をお振込みください。

お支払い方法
銀行振込

<お振込先>

三井住友銀行 神田支店
普通2876291
口座名< カ)ユウブン >
※振込手数料はご負担ください。

お問い合わせ ・ 参加申込書などの郵送先
株式会社 優文 敦煌杯係
〒136-0071東京都江東区亀戸6-17-2 TOHOビル2F
TEL:+81-3-5628-5235
FAX:+81-3-5628-5292

土日祝休 平日10:00-18:00
担当:小沼 恭子
https://ybcn.jp/tkh
E-mail:tkh@ybcn.jp

Copyright (c) 敦煌杯 2025全日本二胡コンクール組織委員会